・人件費でかかるもの
年金や退職金の積立、保険料、福利厚生費などで給与の2倍かかると言われている。
→へー、人件費でも商品を作る人は売上原価に分類されるんですね。。
左半分がお金の使い方。右半分がお金の集め方
右上が借りたお金で、右下が返さなくていいお金
・1年以内に現金化できる資産かどうかで、流動性があるか、固定性があるか分かれる
・流動資産・・・現金になる前の蓄積状態(脂肪)
・固定資産・・・活動の原動力(筋肉)
・負債・・・外部の力(筋肉増強剤)
・純資産・・・自分の力(骨格・基礎体力)
現金および現金同等物 = 問題ない
売上債権や棚卸し資産 = 多すぎると問題
・仕入れ債務・・・ツケで買った分の支払い
・短期借入金・・・1年以内に返す借金
流動負債の分だけ1年以内にお金になる流動資産があれば安心
会社の安全性を見るには、「流動資産と流動負債」、「固定資産と固定負債」のバランスが重要
純資産で最も大切なのは、株主資本、ほとんどの会社で純資産に占める割合が一番大きいから。
株主資本 = 資本金 + 資本剰余金 + 利益剰余金
・キャッシュフロー計算書・・・会社の存続に関わる重要なところである。
会計のルールでは発生主義で、現金の動きは追わないためにキャッシュフロー計算書を読む必要がある。そのために売上のずれを確認するために存在している
キャッシュフロー計算書は、営業、投資、財務のお金の増減をチェックする
営業CF・・・事業から現金を得ているかをチェックする
これは本業から稼げているかを見る指標
営業キャッシュフローが+なら事業で収益を得ている。
営業キャッシュフローが-なら事業をするほど赤字になっている。
投資CF・・・将来のために、どれだけ投資をしているか
※投資CFは通常-になる。
投資CFが+なら資産を売って現金を得ている。※これが続くとまずい
投資CFが-ならお金を払って資産を得ている。
→ROEやROAを上げるためにこういった投資CFがあると自分は考えてます。事業で安定的にずっと収益をえてどんどん市場が拡大すれば、利益剰余金は全て固定資産である何かの設備などに変えていけばいいと思いますが、マーケットには競合他社がいて、それらとせめぎ合いをしながら事業活動をしています。
→そうなった場合に、動かない資産というのが必ず出ると自分は思っていて、それを有効にする(ROEやROAを高める)ために投資CFがマイナスであることが重要なんだと感じました。
財務CF・・・会社がどれだけお金を借りたか、あるいはどれだけ返済したか。
※営業CFがプラスで、十分な資産があれば借りる必要がない。
※財務CFは基本的には-になるとのこと。借金の返済や配当金の支払いなどに当てるため
財務CFが+は、お金を借りて、現金をえる
財務CFが-は配当金を支払ったり、銀行にお金を返して現金が出て行く
決算書の分析でわかること
・儲かっているのか
・倒産しないか
・大きくなるか
分析で使用するのは、
・実数分析
・比率分析→割合などを求める
・時系列分析→どれだけに渡って数字が推移したか
・他者比較分析→他の企業と比べてどうか
収益性を確認するには、営業利益率をみる
→本業での利益が求められるから一番重要視されている。
= 営業利益 / 売上高 *100
営業利益率の標準は
・製造業は4-5%
・鉄鋼や化学は8-10%
・小売業は1%
→業種によりこれだけ営業利益率の差があるんだとびっくりしました。
自分はこの営業利益率もかなり重視していたので、業種も傾く傾向にありました。
こう言ったような情報も考慮しながら投資しなければならないと勉強になりました。
→ただここで気になるのは、日本の市場がそもそも低い場合です。競合他社と比較してどっちがどれだけ優れているかは見ることができますが、海外の企業も視野に入れるとなるとかなり投資のハードルが上がるかもしれません。。
ROAは経営者がどれだけ資産を上手に使えているか。