・株式投資には、リスクの事を考えるのが大事
リスクよりも期待リターンがかなり大きい案件に投資するという考え方が大事。
例) 成功すると株価が2倍、失敗しても1割失うだけ。
この本の例では、もみ合いの状況の好業績で低PER株式を買うという選択肢だった。これからわかるように、基本の投資では上場から5年も関係ないですし、
おそらく低いPERで好業績、景気指標も問題がなく、財務面も安定している、そしてチャートはいいタイミングで買いましょう。。そんな投資スタイルですかね。。
・1銘柄の投資を投資金額の1/5までにする
→1極集中による、株式損失リスクを下げるという事ですよね。と考えるとウォーレンさんみたいな投資スタイルができるのが凄すぎることがわかります。。まぁ言い方を変えたら1/5に分散しても、良質な株を5本見つけられたら問題がないという意味でもありますが。。
・時間分散をする
株を一気に買うのではなく、何回かに分けて買うとのこと。
→これって本当にいいのかな?チャートで絶好のタイミングがきたら買ったほうがいい気もします。そもそも自信がないなら、投資対象を分散すればいいだけですし、失敗してもそれが学びになるならいいと思いますね。
・投資を長く続けるには、損切りの実行が不可欠
致命的なダメージが投資する上で、かなり危険なことなので、損切りを行う事をしなければいけないとのことでした。
失敗しても待っていれば株価が戻ってくるを繰り返していると損切りができない投資家になってしまうとのことでした。
これを解決させるためには、買いの理由をはっきりさせておくこと。それでそれと違うから損切りを行う事をクリアにする。
・安易なナンピン買いをしない
株価が安くなって、買値より下がったところで、追加で株式を買って平均買いコストを下げること。
失敗した銘柄は、速やかに損切りをし、様子見に徹すること。
話がそれますが、今自分は悩んでいます。セリアに初めて投資したのですが、この価格が-23000円位になっていて、損切りをするかどうかについてです。
チャートが6ヶ月と1年, 2年で見え方がことなるからです。
6ヶ月だとゴールデンクロスのように見えて、1年と2年だとスパイク型に見えるからです。本来長期投資の目的で購入するので、見るのは52週-120ヶ月らしいです。それを見るとスパイク型になっているように見えるのですが、
なぜこうなってしまったのかを振り返らないといけないのと、この株式をどうするかの判断に迫られています。
今回の-23000円のマイナスはそもそも問題なのかということもあると思います。その原因を振り返ると一応2つ問題ということがありました。
一つ目が、PERが22-30倍という銘柄で買ってしまったことです。PERが高くても問題ないというのはテンバガーの投資スタイルででした。そのため、長期投資でそれが当てはまるわけではない可能性があります。
二つ目が、チャートを見て投資をしていなかったことが次の原因だと思われます。長期投資の(1年-2年)スパンで見た際に、スパイク型のチャート傾向があり、これは売りのタイミングだと思われました。
とここまでは、マイナスの結果論からの反省です。しかし、今後この株式をどうするかという問題が残っています。
検討する項目としては、このままこの企業の株式を持ち続けるか損切りを行うかの2択です。なぜ持ち続ける選択肢を考えているかというと、きちんと年々増収率が8%前後上がっており、営業利益売上高比率が10%前後取れていて、財務状況も健全であるからというわけです。
株価はいずれ正しい水準に戻るのであれば、きちんとこのままいい会社の業績が続けばまた再び株価が上がる可能性があるのではと思っているからです。
自分としてもゆくゆく持ちたい株式(資産が増えた時に)として、理想的な株だった為、この株を買ったことに後悔はありません。
だから実験として、この株式はこのまま保有してどこまで下がるのか。また今後見守る意味でも保有し続けたいと思っています。
※株の価格が戻るのに3年以上かかったとしてもそれはそれで勉強かもしれません。。
勉強に戻ります。
・決めた作業をコツコツする
投資家で成功する人は、決めたことをコツコツとこなす人が多いようです。
1. 自分の投資スタイルを決め、忠実に実行する
2. ゆったり楽しみながら投資をする
3. 決めた作業をコツコツ続ける
作業としては、
a. 毎回の四季報をチェックする
b. 株価チャートを週末見る
c. ポートフォリオを点検して、投資戦略を見る
d. 業績ニュースを見る
なんか投資ブログを書くのが上手く行っている人の習慣としてあるようです。
自分も上手く今後いくのかな?笑
・株式投資の税金は、譲渡益と配当金にかかる。(売却と配当)
譲渡益は特別口座にしていれば気にしなくていい。
・IPOの株はとてもギャンブルそうで楽しそうです。。
この株は、公募の形で一般投資家に数量限定で売り出されます。
メリットは一気に大金を稼げる可能性があることです。※ギャンブル性が高い
ブックビルディングに参加し、抽選に当選すると購入申し込みができるそうです。
※そもそもギャンブル性が高いので自分は絶対にやりませんが。。
基本の本を読み終わりました。基礎の本はもう一つ買っているのですが、一旦ブレークダウンをかねて、チャートとある投資家の投資本を読もうと思っています。
この本で基礎的な情報(チャートや, PERの重要さ)など様々な知識や考え方を得ることができました。特にセリアではチャートとPERの見方が失敗していた可能性が高く、それはそれでいい勉強になったという印象です。
本日3記事目?ですが、とりあえず制限時間が来るまでは、チャートの勉強を行おうと思っています。
今回もお読みいただきまして、ありがとうございました。