・企業の収益性は営業利益率の割合によって判断する。 ・ROAに着目する。資産を有効に使えたかどうか。 →自分はROEをよく注目していました。しかしROEはあくまで自己資本比率に比例します。確かにROEが高い企業は優良だと思いますが、注意が必要です。なぜな…
・人件費でかかるもの 年金や退職金の積立、保険料、福利厚生費などで給与の2倍かかると言われている。 →へー、人件費でも商品を作る人は売上原価に分類されるんですね。。 ・貸借対照表 左半分がお金の使い方。右半分がお金の集め方 右上が借りたお金で、右…
株式投資を始めて、四季報と日経新聞、有価証券報告書をざっくりと読んでいましたが、ある株式が一気に株価が下がって、その原因が四半期報告書の内容で下がったという事でした。 今現在は悪材料を日経新聞の記事で追っていますが、日経新聞は日本全体の新聞…
本質的価値の分析に基づく投資アプローチが最も信頼にたると著者は考えているらしい。 資産を本質的価値下回る価格で買う。 これが一番信頼性の高い投資らしい。市場参加者が目を覚ませばこれを買ってくれる。 リスク対処を行なっていなければ、長く成功し続…
・投資はいかに複雑であるかということ ・投資哲学を備えて投資キャリアに立つものなどいない。 ・投資はアルゴリズム化して、コンピュータに任せられない 普遍的な法則がなく、市場を動かすのは投資家の心理だから ・平均的なパフォーマンスは誰にでも出せ…
金券ショップで得たお金は雑所得として計上しないといけないらしい。 →うわーこんなことあるんですね笑 税率ってめんどくさいし、わかりづらい。。まぁ株主優待は税金がかからないから、仕方がないことなのかな。。 金券は届いたその日がピーク →他の人が届…
初期で始める人には、5万円で買える範囲がいいとのこと。 →株式をやっていない人にとってはとてもとっつきやすい金額かもしれませんね。 →マクドナルドや吉野家には、よく行くのでそのあたりの株とかはいいかもなー。 あまりこういったものに頼りっきりだと…
簡易生命表(2019)によると男性は81.49歳、女性は87.45歳と平均寿命が長いですが、2045年には100歳を超えると言うのが推測されているそうです。 そんな中、老後必要の費用が2000万と言われていますが、夫婦で生活するのに必要な費用(老後)は28万だそうです。…
こんにちは!たまに日数がずれたりしていますが、ようやく投資活動42日目を経過しました。 2020/11月下旬?位からスタートしているのですが、いくつかの投資書籍を読みながら勉強をして、ようやく四季報を読破する事ができました。 これからその対象になった…
お疲れ様です。新年開始して、一週間が過ぎましたね。 ちょっとびっくりしたので、投稿になるのですが、昨日1日で134のアクセスも 集中してくれました。ありがとうございます。 今までの視聴の1/3が昨日1日で行ってしまったので、何が起きたのか理解できず …
買い時 1. 年末の税金対策で売りが出る時期 2. 数年に一度起きる暴落、反落などの時期 ・市況関連株は、売り時がわかる人がいない(景気の循環を明言できるか)。 コストが急増したり、フル生産している企業が、さらに生産能力を高めたなどのサインがでたタイ…
・業績回復株・・・債権者からの攻撃に耐えられるか。 →リスクが高すぎて、投資対象には、自分はできないと感じました。悪材料が出た際に優良な投資対象だった際は、投資に至りますが、少なくとも営業CFはプラスでないと話にならないと感じました。 ・資産株…
配当・・・20年も30年も無配になっていないような企業を探す事 ※あくまで配当が欲しい人に限る 簿価・・・幻想の資産に気をつける事、企業の資産だと思われている設備だったり機器などが過大評価されて計上されている事があるとのこと。 成長率・・・20%の成…
株価が高すぎるかどうか確認する簡単な方法は、株価ラインと収益ラインを比較してみるという事。 PERは株価が高すぎるか妥当なのか判断する材料 PERが2倍なら、投資資金を取り戻すのに2年、10倍なら10年かかるという事 PERは急成長株ほど高く、低成長ほど低…
株の種類 [低成長株, 優良株, 急成長株, 市況関連株, 業績回復株, 資産株] ・低成長の会社 年率3%で成長しているGNPと同じ程度の成長率を持つ会社のこと ・急成長の会社 年率20%-30%も伸びるような会社で、株価も大きく動く ・低成長株 通常のGNPより少し大…
投資家で成功するために、流行を追う必要はない ウォーレンなどは、科学技術恐怖症で、自分が理解できないものは投資しない 新規公開株は、公開初日に、2倍, 3倍などつくがそれが買えるのは、ほんの一握りの幸運な人だけ 株式に投資する成否は収益によるもの…
勝つひとの投資方法は、毎日売買せず、下げた時に買う事である。 放れ3手は今後上げ相場になる事が示されているが、誰かの利益確定で下がる可能性もあるので、注意する事 下値での陰線を陽線の抱き線が覆えば、ここから株価が上がっていく兆し、また逆に上値…
新興株は浮動株が少なく、多くの買いが入るとたちまち多くの買いが入るような動きをするらしい。 小型株は、買い一色から利益確定の売り一色になるらしい。 →だとするとテンバガーの株式は本当にチャートを見ながら待機しておかないとまずいと言うことになる…
皆さん年末年始は、いかがお過ごしですか? 自分はスタバで投資の学習の毎日を送っています。幸せですね。 今回は、株価のチャートについての学習を行います。前回は移動平均線を行いましたが、ほぼ似た分野の学習を実施していきます。 FXなどは特に検討して…
・ここではエッジという確率的に有利な局面を学ぶことを目的とします。 ・様々なテクニカル分析(RSI, MACD, 一目均衡表, ストキャスティクス)があるが、共通点は、チャートを使って、相場の現状を分析すること ・価格変動は買い方と売り方の綱引きのようなも…
・株式投資には、リスクの事を考えるのが大事 リスクよりも期待リターンがかなり大きい案件に投資するという考え方が大事。 例) 成功すると株価が2倍、失敗しても1割失うだけ。 この本の例では、もみ合いの状況の好業績で低PER株式を買うという選択肢だった…
※画像が貼り付けられなくてごめんなさい。。著作権の関係です。。 ・スパイク型 上昇トレンドが続いた後、パニック的な買いが押し寄せてできる形。 このパターンを確認したら一旦株を売却して様子を見た方がいいとのこと。 https://yamachin3.com/fx-chartpa…
ありがとうございます! この投資ブログを開始してからついに読者数が10人に達しました!!! これからも投資活動や日々学んだことを記載して、皆さんにも役立つようなブログになればと思います。 ちょっと読みづらかったり、少し自分の書簡が強かったりと、…
・記事が出てから買うのは遅いか? サプライズ後は、株価はだいぶ上がってしまうが、その時点では遅いとは言い切れない。小型株は反応が鈍いことが多いかららしい。 ・業績修正は株価を動かす大きな要因となる きになる企業はウォッチしましょうとのこと。 →…
・日経テレコン21 →昨日自宅に帰りながら思ったのですが、株式の分析をしていく上で、チャートが変わる転換点、もしくは株の売買の数が増えている。その時期に行なった出来事を早く分析できるという利点があるとしたら、分析が捗るのでいいツールなのかもし…
移動平行線 ・移動平行線が上昇・・・株価が上昇トレンドにある。 ・株価が移動平行線より大きく上に乖離・・・投資家の平均購入コストより高く、売りで下落する可能性がある。 →でもあくまで短期、中期投資する方向けなんだよな。。 出来高・・・売買が成立…
4. 投資対象 小型株か大型株か →これは正直自分も悩んでいます。小型株と大型株で動きが違うからです。 どういうライフスタイルを行いたいかによって、取るリスクが変わってくるのではないかと思っています。 ちょっと勉強不足やウォーレンさんの書籍をまだ…
株式投資で利益をあげる上で重要なこと。 それは、正しい投資基準を持つこと 株式投資をするメリット 1. 世の中を俯瞰的に見れる 2. 会社の経営に参加できる 3. 本業以外の収益が作れる →自分は3を目的に行なっています。が、投資を行う上で、四季報や日経新…
世界の資本が日本に集中する可能性が高いから、日本に資金が集まり株価が上がるのではと話されています。また日本には約40年間上がっており、一度20年低迷しても今から再度上昇するのではと言われています。 日本以外に資本が入らないかというと、アメリカは…
コロナで日本株にビッグウェーブがやってくる。世界には運用しなければいけないお金があり、それが日本に集中し出しているらしいから。 →中国とアメリカが冷戦になっているとはいえ、中国のGDPの伸びや先端事業(AIなどI)の論文の量も違うし、果たして本当に…